太田青磁の日記

There's no 'if' in life… こんにちは、短歌人の太田青磁です。

結社と添削について思うこと

こんにちは、短歌人の太田青磁です。

12月号の短歌人が届きました。作品欄はもちろんなのですが、連載を楽しみしているコーナーもあり、その中でも「インタビュー短歌人」は毎月毎月楽しみにしています。

今月は西村美佐子さんのインタビューが掲載されていたのですが、結社という仕組みを考える大きな気づきがありました。一部を抜粋します。

――短歌を作り始めたのはいつですか。
「うた短歌会」という玉城徹主宰の結社に入ってからです。

――「うた短歌会」入会はすんなりと?
とりあえず歌会に参加して、そこで自分にとっては決定的な出来事がありました。(略)「そんなこといってないだろう、この歌は、尻尾が揺れている、そこがいいでしょう」って声がして、首に手ぬぐい巻いたそれが玉城徹だったんです。あ、わたしと同じことを思ってるって、ドキドキしました。同時に、これでいいんだとも感じました。

――なぜ「うた短歌会」をやめたのですか。
明確な理由がないんです。(略)ただいえるのは、郵送じゃなくて目の前で歌を添削していただく機会もしばしばあって、ほんとうに見事に、私がそうあろうとする作品に変身するんです、手品みたいでした。とても感動したし、でも、そのたびに、これは玉城徹の作品になってると思いました。見事すぎます。それに添削には、その歌人の傾向がもろに出ます。私は「短歌人」に入ってから第一歌集を出したんですけど、玉城徹の結社にいた時の歌はすべて除外しました。

また、編集室雁信(短歌人編集後記)には斉藤斎藤さんが、文体を野球のフォームになぞらえて文章を寄せています。

権藤博は「新人だろうが、ベテランだろうが、投球フォームというのは、その投手の個性であり、主張である。それに安易に手を入れるのは、厳に慎むべきだ」と述べている。●私もその方針だ。壁にぶち当たったと本人が思うまでは、フォームに手を入れない。●会員各位も、他人の歌の添削には、慎重であってほしい。

 

添削についてなのですが、わたしは短歌をはじめてしばらくして結社に入ろうと思った理由のひとつに「短歌の型を身につけたい」という意識がありました。いくつかの結社のなかから短歌人を選んだのは、決まった選者に定期的に添削を受けられるということも大きな理由のひとつでした。

しばらくは歌会にも行かず、ひたすら歌を作っては選歌と添削を受けるという時期が半年ほどありました。はじめて歌会に参加したときは、なんでこんなに歌が「わからない」と言われるのかが不思議でした。

添削では助詞の変更・追加・削除、語順の整理、言葉の斡旋、具体と抽象の度合い、用例が日本語として適切か、など細かく見てもらいました。端的に言うこと、助詞ひとつが歌を立ち上げているということ、ここでこう引き締めればいいのか、具体的に手わたすようにすれば伝わるのだ、ということを学んでいたのだと思います。

添削を受け続けているうちに、月評などをいただく機会も増えたのですが、まさに添削された助詞のひとつが「いい」と評されていて、けっこう複雑に感じたときもありました。

また、自分自身で好きな歌集を読んだり、同世代の人の歌を知るようになってくると、自分なりに工夫したレトリックが消されてしまったり、意識的に入れた破調が整えられてしまうことがたびたびありました。

岡井隆さんの『今はじめる人のための短歌入門』に、初心の頃は添削を受けることも有益だが、期限を区切ることが大事だ。という趣旨の文章があるのを読み「添削は二年」と決めました。このことを添削をしてくださる方に相談したところ、いい決断だと言ってくださいました。

そして、選歌のみを受けるようになりましたが、機会があり現在は口語短歌の編集委員の選を受けるようになりました。という流れで今のような感じのスタイルになってきたという経緯です。

ざっくりまとめると
①添削に何を求めるのかをぼんやりとでも持って臨んだほうがいいです。
②添削を受けることによって、自分のテキストを例題とした批評の言葉を知ることができます。
③一方で添削を長く続けると、八割くらいの歌で満足してしまい、最終稿を生み出す推敲力がつかない危険性があります。

あともう一つ。添削を受けていると、ひとの作品を安易に添削したくなりがちです。ここは改めて自戒を込めて書いておきます。