太田青磁の日記

There's no 'if' in life… こんにちは、短歌人の太田青磁です。

第9回現代の歌人を読む会を開催しました(穂村弘さん、林和清さん)

こんにちは、短歌人の太田青磁です。

第9回現代の歌人を読む会を開催しました。この読書会も多くの方に参加いただきながら一年が経ちました。

今回の歌人穂村弘さんと林和清さんです。「かばん」と「玲瓏」のお二方の歌を7人で味わうように読みました。

まずは、穂村弘さん。

はんだごてまにあとなった恋人のくちにおしこむ春の野いちご

ハロー 夜。ハロー 静かな霜柱。 ハロー カップヌードルの海老たち。

おやすみ、ほむほむ。LOVE(いままみの中にあるそういう優しいちからの全て)。

一首目、「はんだごて」はわかるけれど「はんだごてまにあ」とはなんだろうかと。このひらがなの使い方が穂村弘の世界であるのかもしれない。「春の野いちご」との圧倒的な意味の飛び方を、語感の近さで着地させる技は真似したくてもできないだろう。

二首目、なめらかな韻律にのせて「ハロー 【名詞】。」の組合せを三回繰り返すコピーのような文体。夜、静かな霜柱、カップヌードルの海老たちのつながりは明示されませんが、どことなくひんやりとした孤独が伝わってくる。

三首目、「ほむほむ」へのメッセージという形式ではあるが、この名称を自分の作品中で登場させるのはやはり凄い。初句が「おやすみ、ほむほむ。」そして、二句目の句割れから括弧のなかへアクロバティックに展開してゆくLOVEの強さがひかる。

 

続いて、林和清さんです。

淡雪にいたくしづもるわが家近く御所といふふかきふかき闇あり

いつぽんの桜の不安が桜へと伝染してゆくやがて爛漫

参道に玉砂利を踏むこの石のいくつかはかつて誰かの眼球

一首目、しづもるは、静まる(鎮まる)の意と取れるが、雪が静かに積もるようなイメージを想起させ、静謐な印象がある。ふかきふかきのリフレインに加えて、三句・四句と続く字余りが、雪が降る時間と御所の持つ歴史の流れを感じさせるようだ。

二首目、桜のつぼみから結句の爛漫に至る時間が映像ようにのイメージできる。いつぽんはソメイヨシノのクローンが各地に伝わる感じであろうか。「いつぽん」「不安」「伝染」「爛漫」と「ン」の脚韻も美しく響く。

三首目、玉砂利を踏む瞬間のわずかに沈む体感覚を、眼球を踏むという非現実的なイメージに回収している。三句以下、「いくつかは」「かつて誰かの」という曖昧なぼやかせ方が、カ行音の連なりと相まって目に見えない怖さを湿り気なく伝えて来る。

 

対称的な作風ではあるものの、同じ年に生まれた二人の歌人のそれぞれに透明感のある世界観を感じる貴重な機会でした。

現代の歌人のアンソロジーを読みはじめて1年が経ちました。巻末から歴史を遡るように、少しずつ年上の歌人に出会うのが楽しく、毎回新しい発見があります。塔、短歌人、心の花、コスモス、かりん、未來、かばん、玲瓏、と結社や同人の持つエネルギーに触れることができるのも大きな収穫です。

次回は、大塚寅彦さんと大辻隆弘さんの歌を読みます。どうぞよろしくお願いいたします。

現代の歌人140

現代の歌人140